紫苑Sの各馬分析9頭目はラブリージャブリー。
結論に買い・消しなどの大方の見解とその根拠などを記載しているため、簡単には結論を見ていただければ十分かと思います。
紫苑Sの過去レース分析とそれから得られた分析結論(レース傾向など)についてはこちらから。
基本情報(馬名:馬齢:血統(父×母父):前走:鞍上)
ラブリージャブリー:キンカメ系×ディープインパクト:前走東京1600m1勝クラス2人気1着:菅原
結論
■デビュー戦時に陣営が「まだ幼さが残り口向きに課題が残るが(後略)」とコメントしており、実際レースでも少しハミに頼る感じで口向きが難しそうな様子を見せている
■これまでのキャリア2戦では他馬と比較してワンテンポ遅れるような形で出遅れており、次戦でも出遅れのリスクがあることを認識したい
■前走は2位よりも0.8秒速い上がり最速で差し切る強い競馬をしたが、その前走を含めてこれまでの2戦は共に4角で一番外をまわす競馬だった、今回の紫苑Sで差すには内を立ち回って距離ロスをカットしての差し競馬がしたく、口向きの難しさなどを考えると現状は楽観的には見られない、展開や馬場が向きそうな枠に入れば相手に考える程度のポジションで
全レース分析
3歳
【1】中山1600m未勝利:1着:三浦
・陣営は「まだ幼さが残り口向きに課題が残るが、前進気勢が強く初戦から動けそう」とコメントしていた、追い切りは併用で当週には坂路での併せ馬で53.8 – 12.0が出されていた
・レースは連続開催17日目(Cコース6日目)の馬場の中36.7 – 61.1 – 35.0の後傾1.7で、道中をスローペースで進めると、ラスト3Fは12.0 – 11.4 – 11.6と残り2Fからの加速が大きな展開
・中枠から出負け気味のスタートを切ると、口向きが悪そうな様子で少し行きたがるのを抑えられながら好位の外を追走した、勝負所では馬群の外の位置取りのまま残り500m付近から追い出されると口向きの影響で上手にはコーナリングできない様子で好位の外目から直線へ、直線では外へヨレながらもラストまで脚を伸ばすとハナ差で優勝
【2】東京1600m1勝クラス:1着:3ヶ月半:三浦
・陣営は「体幹がしっかりして走りが良化。ポテンシャルは高く、落ち着き次第で」とコメントしていた、追い切りは併用で前走とは異なり最終追いはWで行われていた、馬体は+12kgして428kg
・レースは開催8日目(Bコース2日目)の馬場の中35.4 – 58.6 – 34.6の後傾0.8で、前半を11.6以下が続く持続的なラップで入ると、ラスト3Fは11.9 – 11.2 – 11.5と残り2Fからの加速が大きく上位の上がりを使った馬が5着までを独占する決着
・中枠から出負け気味のスタートを切ると相変わらず少し口向きが難しそうな様子で中団の馬群を追走した、向正面では外の馬が前へ進出したことで3角では中団の外の位置取りとなっていた、勝負所の3, 4角ではポジションは大きく変えず残り3F手前で肩ムチも入れられて中団の大外から直線へ、直線では長く脚を使って少しずつ前に迫ると、好位から抜け出した2着馬をきっちりと差し切って優勝、上がりは2位より0.8秒速い最速の33.7
結論(再掲)
■デビュー戦時に陣営が「まだ幼さが残り口向きに課題が残るが(後略)」とコメントしており、実際レースでも少しハミに頼る感じで口向きが難しそうな様子を見せている
■これまでのキャリア2戦では他馬と比較してワンテンポ遅れるような形で出遅れており、次戦でも出遅れのリスクがあることを認識したい
■前走は2位よりも0.8秒速い上がり最速で差し切る強い競馬をしたが、その前走を含めてこれまでの2戦は共に4角で一番外をまわす競馬だった、今回の紫苑Sで差すには内を立ち回って距離ロスをカットしての差し競馬がしたく、口向きの難しさなどを考えると現状は楽観的には見られない、展開や馬場が向きそうな枠に入れば相手に考える程度のポジションで
Gregory