大阪杯の各馬分析9頭目はボルドグフーシュ。
結論に買い・消しなどの大方の見解とその根拠などを記載しているため、簡単には結論を見ていただければ十分かと思います。
大阪杯の過去レース分析とそれから得られた分析結論(レース傾向など)についてはこちらから。
基本情報(馬名:馬齢:血統(父×母父):前走:鞍上)
ボルドグフーシュ:牡6歳:スクリーンヒーロー×SS系:前走AJCC4人気4着:吉田隼
結論
■とにかく長く良い脚を使うタイプで、レース上がりが35.9以上、2500m以上の条件でGⅠを2度2着しているように、道中を含めて相対的にスピードが求められやすい2000m以下の距離より、道中に必ず緩む区間が入る2200m以上の距離への適性が高い
■コーナリングもやや不器用な所のある馬なため、インで直線まで脚を溜めるというよりは早めからエンジンをふかして、3, 4角で外をまわす競馬をしてくるため、検討の際には勝負所で外をまわして間に合うレースなのかを展開を含めて考えたいタイプ
■従来スタートが遅く出遅れが常だったが、阪神大賞典以降は五分に出られており、二の脚が遅い点は変わらないものの、スタートは改善されていると見たい
■長期休養後の2戦では重賞で共に4着と健闘こそしているものの、どちらも比較的上がりを要して差しの入る展開だったことを考えるとやや物足りない印象で、前進があるとすれば叩いて叩いて状態を上げてきた時か
■Bコース替わり初週の内回りコースで行われる大阪杯への適性は疑問で、少なくともまくり等が入って先行馬が苦しくなる展開が欲しい、展開予想がマッチしてしっかりと人気がなければ抑えるのも手だが、これらの条件が揃わない場合は評価しない、良くて相手まで
全レース分析
2歳
【1】阪神2000m新馬:6着:小沢
・追い切りは併用で併せ馬も行われていたが、時計は全体的に軽め、軽量ジョッキー騎乗で斤量52kg
・レースは38.2 – 64.0 – 34.0の後傾4.2で、道中をドスローで進めると、ラストは残り3Fから0.9加速して11.4 – 10.9 – 11.7と伸びる展開
・中枠から歩くようなスタートで出遅れると後方の馬群を追走した、道中はドスローだった影響で多少行きたがっていたが折り合いの中ではあり、向正面では反対に追っ付けられるような追走となっていた、勝負所では後方の内から2頭目で馬群の加速にやや置かれるような形になると最後方になって直線へ、直線では同率で上がり3位の脚でじわじわと伸ばしたが前には全く迫れず6着まで
【2】阪神2000m未勝利:1着:中2週:松田
・陣営は「ズブさを見せたけど、ラストはよく伸びていた」とコメントしていた、追い切りは坂路単走が2本で、当週には自己ベスト52.3 – 12.8が一杯で出されていた
・レースは朝に雨のあった良馬場の中37.0 – 62.7 – 35.1の後傾1.9で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り5Fから0.4加速して12.2 – 12.0 – 11.7 – 11.5 – 11.9と伸びる展開で、上位の上がりを使った2頭でのワンツー決着
・内枠からあおって出遅れると控えて後方を追走した、その後も最後方で進めると、勝負所では残り4F過ぎから促されてインアウトで後方の大外から直線へ、直線ではグイグイと伸びるとラストは2位より0.8速い上がり最速で差し切って2馬身半差の快勝
・4角では手前を替えるのが少し早かった
【3】阪神2000m1勝クラス:7着:1ヶ月半:松田
・陣営は「今回も後方からになると思うが、スケールの大きさを感じる馬」とコメントしていた、追い切りは併用で、1週前にはWで自己ベスト80.5 – 65.3 – 11.8が出され併せ先着していた、馬体は-10kg
・レースは35.7 – 59.7 – 36.1の前傾0.4で、道中を12.0付近が続く持続的なラップで進めると、ラスト3Fは11.9 – 11.8 – 12.4とラスト1Fを落とす展開で上位の上がりを使った3頭で圏内を独占した、2歳レコードでの決着
・大外枠から出負け気味のスタートを切ると、直後に躓いて後方を追走した、向正面では外目を追走し、残り4F過ぎから追い出しを開始されると馬群の大外からポジションを上げて中団の大外になって直線へ、直線ではまわりと同程度の脚しか使えず7着敗戦
3歳
【4】中京2000m1勝クラス:3着:1ヶ月:松田
・陣営は「能力の高い馬だが、なし崩しに脚を使わされた。今回は直線だけのレースを」とコメントしていた、追い切りは坂路単走馬なりオンリーだった
・レースは開催初日の馬場の中35.7 – 58.6 – 36.8の前傾1.1で、道中に加速も入って緩まないペースで進めると、ラスト4Fは12.7 – 12.8 – 11.4 – 12.6と前後が入れ替わって残り2Fからラップが加速する展開で、3角地点で7番手以下から上位の上がりを使った3頭で圏内を独占した
・10頭立ての8番枠からややあおって出遅れると後方の外を追走した、道中はやや追っ付けられながらの追走となっていた、勝負所では後方のインで促されるとインアウトで後方の外から直線へ、直線ではゴールまでしっかりと脚を伸ばしたが、自身より内前から先に抜け出した2頭との差を詰めきれず、0.1秒差の3着まで
【5】阪神2400m1勝クラス:1着:2ヶ月:松田
・陣営は「スタートは遅いけど、ラストは確実。距離延長はプラスなので期待している」とコメントしていた、追い切りは併用で、これまでと比較すると綺麗なラップが踏めており終い重点の時計が出されていた
・レースは37.2 – 62.3 – 34.0の後傾3.2で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り3Fから1.0加速して11.4 – 11.1 – 11.5と伸びる展開で、上位の上がりを使った3頭で圏内を独占した
・8頭立ての5番枠からキャリアで初めて五分のスタートを切ったが出脚は早くなく控えて最後方を追走した、道中は後方のインで落ち着いて追走すると、勝負所では手綱を抱えたまま前との差を詰めて一団の馬群の後方大外から直線へ、直線ではグイグイと力強く伸びると、2位より0.6速い上がり最速33.3で差し切って1.1/4馬身差で優勝
【6】京都新聞杯(中京2200m):3着:2ヶ月:松田
・追い切りは併用で、1週前のWでは5F自己ベストタイの時計が出されて併せ先着していた
・レースは開催初日(Aコース1日目)の馬場の中34.0 – 58.2 – 35.6の前傾1.6で、序盤をハイペースで入ると、道中も600-1200mで12.1が3F続いた後、1200-1800mで11.8が3F続く持続的な展開で、ラスト2Fも11.7 – 12.1と失速しきらないラップ、後方から上位の上がりを使った3頭が圏内を独占の差し決着
・外目の枠から出負け気味のスタートを切ると直後内の馬からぶつけられたが大きな不利はなく最後方のインを追走した、勝負所では残り4F過ぎから徐々に促されてインアウトで後方の大外から直線へ、直線では長く脚を使って上がり最速で上がったが、先に抜け出した2頭には及ばずの3着まで
・レース後鞍上は「この馬の競馬はできたけど、開幕週の馬場で時計も速かった。ラストは脚を使ってくれたけど、後方からでは厳しかった」とコメントしていた
【7】中京2200m2勝クラス:1着:1ヶ月:松山
・陣営は「使った上積みを感じる今回はもっと動けそう」とコメントしていた、追い切りは坂路オンリーで行われていた、3歳牡馬で斤量は-4kgの53kg
・レースは35.7 – 60.4 – 35.5の後傾0.2で、道中を緩まり切らないラップで進めると、ラストは残り5Fから0.4加速して11.8 – 11.7 – 11.5 – 11.8 – 12.2とゴールへ失速する展開で、同率を含めて上がり3位以内を使った馬が4着までを独占した
・8頭立ての7番枠からスタートすると控えて後方の外を追走した、向正面では馬群の一番外へ出されて残り1100m付近から促され3角からはそのまま追い出された、番手を上げることはできず一団になった馬群の後方大外から直線へ進入すると、キレるような脚ではなかったもののラストまで力強く伸びて2馬身差の快勝、2位より1.0速い上がり最速だった
・中京2200mは序盤のペースが上がって差しが入りやすく直線も長いため、現状はベストコースでは
【8】神戸新聞杯(中京2200m):3着:3ヶ月半:吉田隼
・陣営は「後方からになると思うので、末脚の生きる展開になれば」とコメントしていた、追い切りは坂路主体で1週前のみWで行われ、本数が多く乗られていた
・レースは34.7 – 60.0 – 34.7の前後傾フラットで、序盤をハイペースで進めると道中はラップを緩めた、ラストは残り4Fから0.7加速して11.6 – 11.4 – 11.2 – 12.1と伸びる展開で、上位の上がりを使った3頭が圏内を独占した
・内枠からスタートすると控えて最後方のインを追走した、道中はペースが緩んだ影響で一団の馬群になっていた、勝負所では外をまわしながら徐々に促されると大きく外をまわして後方の大外から直線へ、直線ではラストまで脚を伸ばしたが先に抜け出した勝ち馬と内から抜けた2着馬には及ばずの3着まで
・3, 4角のラップが速まった区間で外をまわして脚を使っていることを考えると良く伸びている、展開が向けばより上位のクラスでも
【9】菊花賞:2着:1ヶ月:吉田隼
・陣営は「スタミナは十分なので、今年の春の時点から菊花賞を目標にしてきた馬。間違いなく適性は高い」とコメントしていた、追い切りは併用で終い重点の内容
・レースは34.9 – 58.7 – 121.4 – 37.0の前傾2.1で、入りの6Fを軽快に飛ばした後1200-1800mを12.6 – 13.3 – 12.6と息を入れた、ラストは残り6Fから0.5加速すると12.1 – 12.1 – 11.9 – 11.9 – 12.2 – 12.9と持続的に進めてラストはゴールへ失速して上がりのかかる展開で、1-7着のうち5頭が3角で10番手以下の差し有利
・内枠から出負け気味のスタートを切ると内へ入れて中団後方のインを追走した、道中は馬群で落ち着いて追走できていた、2周目の向正面では最内から馬群へポジションをスイッチして勝負所では徐々に外へ出されるように進出すると好位の外目から直線へ、直線では3着馬との併せ馬になってラストまでかなり長く脚を使って競り勝ったが、先に抜け出した勝ち馬にはハナ差届かずの2着
・レース後に鞍上は「3コーナーで開けた時に一気に動いていきましたが、4コーナーを回った時には勝ち馬にセーフティーリードを取られていました」とコメントしていた
【10】有馬記念:2着:2ヶ月:福永
・追い切りは併用で、1週前のWでは自己ベストを大幅更新する78.2 – 63.6 – 11.1が出され併せ先着していた、最終は坂路単走で終い重点、2週続けて鞍上が騎乗していた、初の関東遠征
・レースは序盤をスロー気味のペースで進めると勝負所では残り5Fから0.6加速して11.8 – 11.9 – 12.2 – 11.4 – 12.3と残り2Fから先行勢が交わされてラップが早まる展開で、入りの5Fは61.2で上がりは35.9だった、風の影響と外枠から先行した馬が多かった影響で1-6着に3頭3角で11番手以下の馬が入る差し向きの展開
・内枠から出負け気味のスタートを切ると押していったがポジションは取れず後方のインを追走した、道中は馬群の外を意識しながら落ち着いて追走できていた、勝負所では残り5F付近から徐々に促されて残り3F手前から馬群の外に出されると、大外からまくっていって好位の外から直線へ、直線では力強くラストまで伸ばしたが先に抜け出した勝ち馬イクイノックスには迫れずの2着、3着は1馬身半離していた
・レース後鞍上は「素晴らしい出来でした。スタートは成長待ちですね。出てからも遅いです。3コーナーからまくる形で長く良い脚を使っています。勝ち馬は一枚上でしたが、3着馬は離しました。これからの馬で、来年は主役を張れると思います」とコメントしていた
4歳
【11】阪神大賞典:2着:3ヶ月:川田
・追い切りは併用で、前走と同様に2週前の坂路、1週前のWで速い時計が出され、当週には坂路単走というパターン
・レースは38.6 – 64.9 – 128.2 – 34.4の後傾4.2で、序盤を重賞では考えられないようなドスローで進めると、ラストは残り6Fから0.4加速して12.2 – 11.9 – 11.6 – 11.4 – 11.3 – 11.7とラストまで伸びる高速ロングスパート戦で、4角2番手以内の2頭と上がり上位の3頭で1-5着を独占した
・最内枠からスタートすると出ていって中団前目のインで勝ち馬を見る位置を追走した、道中にはホームストレッチで外へ誘導されて1角では中団前目の外を追走していた、勝負所では残り5F付近から徐々に促されると残り4Fからは外へ出されて進出を開始し逃げ馬から1馬身ほどの3番手から直線へ、直線では相変わらず長く脚を使ってじわじわと伸ばしていたが、内からキレた勝ち馬には1.3/4馬身離されての2着
・レース後陣営は「勝った馬の切れ味にやられた。レースは完璧だったけど、瞬発力の差が出てしまった」とコメントしていた
【12】天皇賞春(稍重):6着:1ヶ月半:川田
・追い切りは併用で終い重点の時計で調整されていた
・レースは稍重の中35.0 – 59.7 – 122.0 – 35.3の前傾0.3で序盤は前が飛ばして軽快なラップを刻んだが、中盤はしっかり緩んだ、ラストは残り4Fから0.9加速すると12.3 – 11.9 – 11.5 – 11.9と残り2Fからの加速も大きな全体的に余力のある長距離戦
・外枠からスタートすると控えて後方の外を追走した、ホームストレッチでは馬群からやや離して進出して1角では中団後方の外になっていた、勝負所では残り1100m付近から少しずつ促されて残り4F過ぎから前に勝ち馬を見て追い出されると中団前目の外になって直線へ、直線では懸命に脚を伸ばしたが相対的に伸ばせるほどではなく6着まで
・レース後に陣営は「勝ちに行く競馬をしましたが、バテてしまいました」とコメントしていた
・その後は腱周囲炎が判明し長期休養に入った
5歳
【13】チャレンジC(京都2000m):4着:1年7ヶ月:松山
・陣営は「脚元と相談しつつだが、順調に乗り込めたし太め感なく仕上がった。さすがに大きなことは言えないが、格好はつけてくれるはず」とコメントしていた、追い切りは坂路オンリーで行われていたものの、1週前には自己ベスト51.3 – 11.8が出されていた、長期休養開けで馬体は+16kgしていた
・レースは開催17日目(Cコース3日目)の馬場の中34.7 – 58.4 – 35.4の前傾0.7で、前半をややハイペースで進めると、ラスト4Fは12.2 – 12.0 – 11.6 – 11.8と伸びる展開で、4角6番手以下から上位の上がりを使った4頭が4着までを独占する差し決着で、うち3頭が3角で10番手以下だった
・外枠からスタートすると控えて後方の外を追走した、1, 2角ではやや行きたがって手綱を引かれていた、勝負所では残り4Fから追い出されて進出すると中団前目の外になって直線へ、直線では減速しないような脚でラストまで懸命に伸ばしていたが、上位争いには加われず3着から0.5秒差の4着まで
・レース後に鞍上は「久々でしたが、さすがという走りをしてくれました。返し馬も良く、力強い走りでした。久々のぶん、気負う部分がありましたが、しっかり我慢してくれました。内でためてというよりは、長く脚を使えるタイプなので、自分から動く競馬をしました」とコメントしていた
6歳
【14】AJCC:4着:2ヶ月:内田
・陣営は「前走は脚元と相談しつつの調整だったが、今回は気にせずに乗り込めた。上積みは大きい」とコメントしていた、追い切りは坂路で単走オンリーでの調整で、+16kgしていた前走から馬体は-10kg
・レースは開催18日目(Cコース7日目)の馬場の中36.5 – 60.6 – 36.6の前傾0.1で、道中を緩まり切らないラップで進めると、残り6Fから11.9 – 11.7 – 11.3 – 11.8 – 12.2 – 12.6と早めから速いラップになってラストはゴールへ失速する展開
・内枠からスタートすると出していって中団の外を追走した、道中は落ち着いて追走すると、勝負所では早めから追い出されたが進路取りがスムーズではなくポジションは上げられずに後方の大外から直線へ、直線では相変わらず減速しないような伸びで各馬を交わしたが、先に抜け出した3頭には及ばず3着から0.4秒離された4着まで
・レース後に鞍上は「3着は欲しかったです。4コーナーで前に入られてしまい、追い出しが遅れてしまいましたが、これも競馬なので、どうこう言ってはいられません。勝ち馬や上位勢の後ろから脚を使ってくれました。休み明け2戦目ですし、3戦目、4戦目は良くなると思います」とコメントしていた
結論(再掲)
■とにかく長く良い脚を使うタイプで、レース上がりが35.9以上、2500m以上の条件でGⅠを2度2着しているように、道中を含めて相対的にスピードが求められやすい2000m以下の距離より、道中に必ず緩む区間が入る2200m以上の距離への適性が高い
■コーナリングもやや不器用な所のある馬なため、インで直線まで脚を溜めるというよりは早めからエンジンをふかして、3, 4角で外をまわす競馬をしてくるため、検討の際には勝負所で外をまわして間に合うレースなのかを展開を含めて考えたいタイプ
■従来スタートが遅く出遅れが常だったが、阪神大賞典以降は五分に出られており、二の脚が遅い点は変わらないものの、スタートは改善されていると見たい
■長期休養後の2戦では重賞で共に4着と健闘こそしているものの、どちらも比較的上がりを要して差しの入る展開だったことを考えるとやや物足りない印象で、前進があるとすれば叩いて叩いて状態を上げてきた時か
■Bコース替わり初週の内回りコースで行われる大阪杯への適性は疑問で、少なくともまくり等が入って先行馬が苦しくなる展開が欲しい、展開予想がマッチしてしっかりと人気がなければ抑えるのも手だが、これらの条件が揃わない場合は評価しない、良くて相手まで
Gregory