Uncategorized

エストゥペンダ 【紫苑S2025】

基本情報(馬名:馬齢:血統(父×母父):前走:鞍上)

エストゥペンダ:サートゥルナーリア×米国型:前走新潟1800m1勝クラス1人気1着:田辺

結論

■末脚が一瞬でキレるタイプではないものの長く良い脚を使える点が強みで、新馬戦と難しい枠の影響でまくる競馬をしたフローラSの2戦を除いてキャリア全戦で上がり2位以内を使っている
■フェアリーSでは勝負所の3, 4角で大きく馬群の外をまわったが上手くコーナリングして進出できており、コーナーでの加速が求められる小回りコースでも自身の末脚は使えるタイプと見る
■折り合いに難しい所があり強気にポジションを取りに行けないため、差しやすいという観点と折り合いがつけやすいという2つの観点でスローペースより道中のペースが流れたほうが良いタイプ
■開幕週に行われる紫苑Sでは、スローペースで前々の馬に展開が向くと差し損ねる形が想像できるものの、道中のペースが流れて差しも入る展開になれば長く脚を使える強みとコーナーでも加速できる強みを活かしての前進が期待できる、前走は1勝クラスではあるものの2着は3馬身、2-3着は5馬身離れており、これまでには重賞にも3度出走して全て4着以内だったように世代上位の実力を示した実績もある、開幕週で差すには道中は内目を立ち回るのがベターで枠や展開に注文はつくものの、これらの条件によっては本命まで

全レース分析

2歳

【1】東京1600m新馬(稍重):4着:川田
・陣営は「幼さはあるが、走りが軽くていいものを持っている。馬場が渋るとどうか」とコメントしていた、追い切りは併用でそこそこの全体時計で加速ラップが踏めていた
・レースは開催14日目(Cコース4日目)で稍重になった馬場の中37.1 – 62.7 – 33.7の後傾3.4で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り3Fから0.9加速して11.8 – 11.0 – 10.9と残り2Fからの加速も大きくゴールへ加速する展開で、上位の上がりを使った馬が圏内を独占した
・内枠から出ないようなスタートで出遅れると肩ムチも入れられて促され中団の内目を追走した、道中は少し行きたがって手綱を引かれるようなシーンがあり3角では中団後方のインになっていた、勝負所では馬群で動けない位置のまま加速に付き合うと後方のインになって直線へ、直線では進路を求めて少し外へ出されるとしっかりと脚を使ったがスムーズにインから抜け出した馬たちには及ばずの4着まで

【2】新潟1600m未勝利:3着:2ヶ月半:菅原
・陣営は「掛かったが脚を使えたし、内容は悪くない」とコメントしていた、追い切りは併用で1週前には坂路で自己ベスト53.9 – 12.3が出されていた、当週はWで併せ馬
・レースは開催8日目(Aコース8日目)の馬場の中36.6 – 62.3 – 34.1の後傾2.5で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り3Fから1.2加速して11.6 – 11.2 – 11.3と伸びる展開
・最内枠からスタートすると押して出していったポジションは取りきれず中団後方のインを追走した、道中は前走に続いて少し行きたがって手綱を引かれる所があった、勝負所ではそのまま動きなく中団後方のインから直線へ、直線では進路を求めて少し外へ出されるとまだ非力な印象ながら上がり最速33.8の脚で伸びて前に迫ったが先に抜け出した組に及ばず3着まで

【3】東京1600m未勝利(稍重):1着:2ヶ月半:三浦
・陣営は「しまいは伸びて力を見せた。トモの感じも良くなっているので前進を期待」とコメントしていた、追い切りは併用で1週前にはジョッキー騎乗でWで自己ベスト80.3 – 65.4 – 12.0が馬なりで出され、当週には坂路単走で自己ベスト53.8 – 12.2が出されていた、2ヶ月半の休み明けで馬体は+20kgしていた
・レースは開催9日目(Bコース3日目)で雨が降って稍重になった馬場の中35.6 – 59.7 – 34.8の後傾0.8で、道中をややスローペースで進めると、ラストは残り3Fから0.4加速して11.6 – 11.4 – 11.8と伸びる展開
・外目の枠からスタートすると少し行きたがるのを抑えられながら中団の馬群を追走した、勝負所では大きな動きなくそのまま中団から外へ出されるように直線へ、直線では一瞬でキレるような脚ではなかったもののゴールまで力強く脚を伸ばすとラストは上がり最速34.5の脚で前を交わして1.3/4馬身差の快勝

結論(再掲)

■末脚が一瞬でキレるタイプではないものの長く良い脚を使える点が強みで、新馬戦と難しい枠の影響でまくる競馬をしたフローラSの2戦を除いてキャリア全戦で上がり2位以内を使っている
■フェアリーSでは勝負所の3, 4角で大きく馬群の外をまわったが上手くコーナリングして進出できており、コーナーでの加速が求められる小回りコースでも自身の末脚は使えるタイプと見る
■折り合いに難しい所があり強気にポジションを取りに行けないため、差しやすいという観点と折り合いがつけやすいという2つの観点でスローペースより道中のペースが流れたほうが良いタイプ
■開幕週に行われる紫苑Sでは、スローペースで前々の馬に展開が向くと差し損ねる形が想像できるものの、道中のペースが流れて差しも入る展開になれば長く脚を使える強みとコーナーでも加速できる強みを活かしての前進が期待できる、前走は1勝クラスではあるものの2着は3馬身、2-3着は5馬身離れており、これまでには重賞にも3度出走して全て4着以内だったように世代上位の実力を示した実績もある、開幕週で差すには道中は内目を立ち回るのがベターで枠や展開に注文はつくものの、これらの条件によっては本命まで

Gregory

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA