紫苑Sの各馬分析7頭目はエストゥペンダ。
結論に買い・消しなどの大方の見解とその根拠などを記載しているため、簡単には結論を見ていただければ十分かと思います。
紫苑Sの過去レース分析とそれから得られた分析結論(レース傾向など)についてはこちらから。
基本情報(馬名:馬齢:血統(父×母父):前走:鞍上)
エストゥペンダ:サートゥルナーリア×米国型:前走新潟1800m1勝クラス1人気1着:田辺
結論
■末脚が一瞬でキレるタイプではないものの長く良い脚を使える点が強みで、新馬戦と難しい枠の影響でまくる競馬をしたフローラSの2戦を除いてキャリア全戦で上がり2位以内を使っている
■フェアリーSでは勝負所の3, 4角で大きく馬群の外をまわったが上手くコーナリングして進出できており、コーナーでの加速が求められる小回りコースでも自身の末脚は使えるタイプと見る
■折り合いに難しい所があり強気にポジションを取りに行けないため、差しやすいという観点と折り合いがつけやすいという2つの観点でスローペースより道中のペースが流れたほうが良いタイプ
■開幕週に行われる紫苑Sでは、スローペースで前々の馬に展開が向くと差し損ねる形が想像できるものの、道中のペースが流れて差しも入る展開になれば長く脚を使える強みとコーナーでも加速できる強みを活かしての前進が期待できる、前走は1勝クラスではあるものの2着は3馬身、2-3着は5馬身離れており、これまでには重賞にも3度出走して全て4着以内だったように世代上位の実力を示した実績もある、開幕週で差すには道中は内目を立ち回るのがベターで枠や展開に注文はつくものの、これらの条件によっては本命まで
全レース分析
2歳
【1】東京1600m新馬(稍重):4着:川田
・陣営は「幼さはあるが、走りが軽くていいものを持っている。馬場が渋るとどうか」とコメントしていた、追い切りは併用でそこそこの全体時計で加速ラップが踏めていた
・レースは開催14日目(Cコース4日目)で稍重になった馬場の中37.1 – 62.7 – 33.7の後傾3.4で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り3Fから0.9加速して11.8 – 11.0 – 10.9と残り2Fからの加速も大きくゴールへ加速する展開で、上位の上がりを使った馬が圏内を独占した
・内枠から出ないようなスタートで出遅れると肩ムチも入れられて促され中団の内目を追走した、道中は少し行きたがって手綱を引かれるようなシーンがあり3角では中団後方のインになっていた、勝負所では馬群で動けない位置のまま加速に付き合うと後方のインになって直線へ、直線では進路を求めて少し外へ出されるとしっかりと脚を使ったがスムーズにインから抜け出した馬たちには及ばずの4着まで
【2】新潟1600m未勝利:3着:2ヶ月半:菅原
・陣営は「掛かったが脚を使えたし、内容は悪くない」とコメントしていた、追い切りは併用で1週前には坂路で自己ベスト53.9 – 12.3が出されていた、当週はWで併せ馬
・レースは開催8日目(Aコース8日目)の馬場の中36.6 – 62.3 – 34.1の後傾2.5で、道中をスローペースで進めると、ラストは残り3Fから1.2加速して11.6 – 11.2 – 11.3と伸びる展開
・最内枠からスタートすると押して出していったポジションは取りきれず中団後方のインを追走した、道中は前走に続いて少し行きたがって手綱を引かれる所があった、勝負所ではそのまま動きなく中団後方のインから直線へ、直線では進路を求めて少し外へ出されるとまだ非力な印象ながら上がり最速33.8の脚で伸びて前に迫ったが先に抜け出した組に及ばず3着まで
【3】東京1600m未勝利(稍重):1着:2ヶ月半:三浦
・陣営は「しまいは伸びて力を見せた。トモの感じも良くなっているので前進を期待」とコメントしていた、追い切りは併用で1週前にはジョッキー騎乗でWで自己ベスト80.3 – 65.4 – 12.0が馬なりで出され、当週には坂路単走で自己ベスト53.8 – 12.2が出されていた、2ヶ月半の休み明けで馬体は+20kgしていた
・レースは開催9日目(Bコース3日目)で雨が降って稍重になった馬場の中35.6 – 59.7 – 34.8の後傾0.8で、道中をややスローペースで進めると、ラストは残り3Fから0.4加速して11.6 – 11.4 – 11.8と伸びる展開
・外目の枠からスタートすると少し行きたがるのを抑えられながら中団の馬群を追走した、勝負所では大きな動きなくそのまま中団から外へ出されるように直線へ、直線では一瞬でキレるような脚ではなかったもののゴールまで力強く脚を伸ばすとラストは上がり最速34.5の脚で前を交わして1.3/4馬身差の快勝
3歳
【4】フェアリーS:3着:2ヶ月半:三浦
・陣営は「折り合えればしまいは脚を使える」とコメントしていた、追い切りは併用で1週前にWで併せ馬をして当週は坂路で単走と前走と同様のパターン、前走で+20kgしていた馬体はさらに+4kgしていた
・レースは開催13日目(Cコース2日目)の馬場の中34.1 – 57.3 – 35.5の前傾1.4で、前半をハイペースで進めると、ラスト4Fは11.8 – 11.8 – 11.7 – 12.0と加速は少なく上がりを要する展開
・中枠外目からスタートすると控えて中団後方の外を追走した、道中はペースが速かったこともあり折り合いはそこまで難しそうではなかった、勝負所では残り500m付近から促されて馬群の外をまわって進出すると中団後方の大外になって直線へ、直線ではグイグイと力強く伸びると、ラストは2位より0.4秒速い上がり最速34.6で前に迫って2着から0.1秒差の3着
・レース後鞍上は「追い切りに乗った時から、コントロールなどの難しさは感じていましたし、まだまだ距離も持ちそうな馬だなと思っていました。今日も4コーナー手前から長く脚を使って、最後まできっちり走り切れています。折り合いもかなり良くなっていますし、一戦級の馬達としっかり戦えるものを持っていると思うので、距離が延びて楽しみです」と長く脚を使える強みともう少し距離があっても良いと距離適性についてコメントがあった
・3, 4角では馬群の外を大きくまわったがしっかりとコーナリングして進出できており、コーナーでも加速できるタイプである
【5】クイーンC:3着:1ヶ月:三浦
・陣営は「勝ち馬は強かったが、最後はしっかり脚を使えた。体が増えて成長を感じるし、東京も歓迎」とコメントしていた、追い切りは併用で当週の坂路では自己ベスト52.0 – 12.2が出され併せ併入していた
・レースは開催5日目(Dコース5日目)の馬場の中34.2 – 57.2 – 35.0の前傾0.8で、序盤からハイペースで飛ばすと道中も11.5以下が続く持続的な展開、ラスト3Fは11.5 – 11.6 – 11.9と11秒台ながらゴールへ失速するラップだった
・外枠からスタートすると控えて後方を追走した、道中はなんとか折り合の中で追走できていた、勝負所でも大きな動きはなく後方から少し外へ出されて馬群を突くように直線へ、直線では進路を求めてさらに少し外へ出されるとゴールまで長く脚を使ってじわじわと前に迫ったが先に抜け出した2頭には迫りきれず0.6秒差の3着まで、上がりは2位より0.3秒速い最速の34.3
・レース後に鞍上は「長く脚を使ってくれました。ペースがどうというより、マイルのリズムがもうひとつでした。溜める事が出来ませんでした」とマイルは少し短いとの旨のコメントをしていた
【6】フローラS:4着:2ヶ月半:三浦
・陣営は「マイルでは後方になるし、鞍上も二千に好感触を持ってくれている」とコメントしていた、追い切りは併用で併せ先着が目立っていた
・レースは開幕2日目(Aコース2日目)の馬場の中36.1 – 59.9 – 34.2の後傾1.9で、道中をややスローペースで進めると、ラストは残り3Fから0.7加速して11.4 – 11.2 – 11.6と伸びる展開で、4角で9番手以下の馬が圏内を独占する差し決着
・大外枠からスタートすると少し出していって中団の大外を追走した、向正面では行きたがるのを抑えながら進出して残り1200mではハナに立った、その後はスムーズに進めると勝負所でも大きな動きはなく1馬身ほどのリードの先頭で直線へ、直線では残り400m手前から追い出されると一度は抜け出したがラスト100mで3頭に交わされて4着まで
・レース後鞍上は「枠が出たときから、ハナまでは考えていませんでしたが、ケンカするくらいならこの馬のリズムでと思っていました。出てから一定のリズムで楽に落ちついたところで行けました。全体的なリズムとして良かったです。ただ、欲を言えばもう少し流れた中で壁を作って競馬してあげたかったです」とコメントしており、東京2000mの大外枠という難しい条件をなんとか工夫しての騎乗だった
・距離延長で序盤は少しだけ折り合いが怪しい所もあり、その辺りも考慮しての騎乗だった印象
・その後はオークスに登録されたが抽選で除外され前日の1勝クラスにまわった
【7】東京1800m1勝クラス:3着:1ヶ月:三浦
・陣営は「ペースが落ち着いたところで掛かったが大負けしなかった。自己条件なら」とコメントしていた、追い切りは2週続けてジョッキーが騎乗してWで速い時計が出されていた
・開催9日目(Bコース3日目)の馬場の中35.1 – 59.3 – 34.1の後傾1.0で、道中を平均ペースで進めると、ラストは残り3Fから0.4加速して11.6 – 11.2 – 11.3と伸びる展開で、上位の上がりを使った馬が圏内を独占する決着
・大外枠からスタートすると少し行きたがるのを抑えられながら控えて最後方の外を追走した、道中も折り合いは少し難しそうで手綱を引かれていた、勝負所では大きな動きなくそのまま後方の外から直線へ、直線では残り400mから追い出されると相変わらずじわじわと伸びる脚で前に迫ったが先に抜け出した2頭には及ばず3着敗戦
【8】新潟1800m1勝クラス:1着:2ヶ月半:戸崎
・陣営は「立て直してリフレッシュ。掛かる面はあるけど、折り合えれば脚を使える」とコメントしていた、追い切りは併用で当週にはフェアリーS以来坂路単走で調整されていた
・レースは開催7日目(Aコース7日目)の馬場の中34.8 – 59.4 – 33.5の後傾1.3で、道中を平均ペースで進めると、ラストは残り3Fから0.5加速して11.4 – 11.0 – 11.1と伸びる展開で、上位の上がりを使った2頭でのワンツー決着
・中枠から出負け気味のスタートを切ると控えて最後方を追走した、道中は相変わらず手綱を引かれていたが前走と比較するとマシな様子だった、勝負所では最内を進めて最後方のインから直線へ、直線では少しずつ加速しながら進路を求めて外へ出されると残り300mからしっかり進路が開いた、ラストはゴールまで長く良い脚を使って2位より1.4秒速い上がり最速で3馬身差の完勝、2-3着も5馬身離れていた
結論(再掲)
■末脚が一瞬でキレるタイプではないものの長く良い脚を使える点が強みで、新馬戦と難しい枠の影響でまくる競馬をしたフローラSの2戦を除いてキャリア全戦で上がり2位以内を使っている
■フェアリーSでは勝負所の3, 4角で大きく馬群の外をまわったが上手くコーナリングして進出できており、コーナーでの加速が求められる小回りコースでも自身の末脚は使えるタイプと見る
■折り合いに難しい所があり強気にポジションを取りに行けないため、差しやすいという観点と折り合いがつけやすいという2つの観点でスローペースより道中のペースが流れたほうが良いタイプ
■開幕週に行われる紫苑Sでは、スローペースで前々の馬に展開が向くと差し損ねる形が想像できるものの、道中のペースが流れて差しも入る展開になれば長く脚を使える強みとコーナーでも加速できる強みを活かしての前進が期待できる、前走は1勝クラスではあるものの2着は3馬身、2-3着は5馬身離れており、これまでには重賞にも3度出走して全て4着以内だったように世代上位の実力を示した実績もある、開幕週で差すには道中は内目を立ち回るのがベターで枠や展開に注文はつくものの、これらの条件によっては本命まで
Gregory